掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
真部朋仁さん (9nw9uagf)2025/9/8 10:28 (No.1504123)削除
昨日のH23C修理風景です。松本さん 浅野さん 暑い中 ありがとう。
ドープとは違って、ピンと張るのが難しい😓
返信
返信0
坂口 裕之さん (9gn1r8x2)2025/9/7 20:41 (No.1503821)削除
本日3回目のH23C作業。いつもの3人に浅野さん、松本さんの若手2人が参加してくれました。前回坂田さんに教えてもらった方法で、エルロンを修理、ドープのようにはいきませんが、それに近いレベルでハフを張れました。まだ試行錯誤状態ですが少しづつ進んでます。
次回は9月20日(土)9:30からです。
返信
返信0
光井 純平さん (9ff1xb68)2025/9/4 23:50 (No.1502347)削除
久住山岳滑翔大会総括


更新が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
ここで、久住山滑の総括をさせていただきます。

今年度の久住山岳滑翔大会は8/19移動日、8/20入り日、8/21-26競技期間というスケジュールで開催されました。

久住山滑は帰投判断、場周判断、見張りからなる安全ポイントと滞空点の合計点を競い合う大会です。
木曽川・大野では飛行することのない貴重な山岳滑翔を経験したり、普段のフライトにおける安全意識やフライト技術を見つめなおすいい機会となりました。

ここからはラウンドごとに自身の感想を述べて行こうと思います。


・Round1(8/21)
Round1の僕の発航順は28発目でした。東海関西地区の同期や関東勢のフライト順がどんどん回ってくる中、完熟飛行をしたとはいえ初めての滑空場でどのようなフライトをしようか、どこを飛べばサーマルを捕まえられるか、慣れない狭い空域の中で一気に3機も飛ぶけどどうしようという不安ともいえる感情と思考がずっと頭のなかをぐるぐるしていました。そうこうしている間に自分の発航順が回ってきてフライトすることに、、。
結果は大惨敗。普段のフライトではできていたはずのクロスチェックや他機警戒が緊張からなのか一言も口から発せられず、安全ポイントで40点減点をされてしまいました。この日は滞空者が生まれず安全ポイントでの勝負となったため、Round1はまさかの36人中31位からのスタートとなりました。この結果を知った時、僕の心はズタボロになってしまいました。同志社からともに出場した福島からの励ましもあり、何とか気を立て直してRound2へ。

・Round2(8/21-22)
Round2の発航順は8発目。Round1が訓練終了前に回り切ったこともあり、その日の内に自分の発航順が回ってくることに。
条件が出ない空で雲底もAGL500mほどしか見込まれていなかったため、離脱後2旋点ほどし-2~-3の沈下帯しかあたらなかったためすぐに場周飛行しました。
このフライトではRound1からは切り替えることができ、見張りも場周判断もよくできたと感じており比較的満足できたフライトでした。
しかし、訓練終了後のmtgで事件が発生。皆が自身の点数や順位で一喜一憂している中、僕の頭の中は真っ白。得点票の自分の欄を見ると、得点と順位は空欄。備考欄には「GPSのデータを採集できず」の文字が、、、。mtg後、得点係の方からも説明があり、GPSの不調でフライト中にシャットダウンしてしまった可能性があるとのこと。まさかのアクシデントで抗議しましたが、再フライトなどの判断に覆ることはなく、無得点に終わるかと思われました。しかし、ここで審判から「自身で取ってるログ等があればそれを提出してもらっても構わない」との一言が。この瞬間僕はピンときました。このフライトだけたまたまログを取っていたのです。それを提出しなんとか点数をもらい23位になりました。この日は大会のGPSだけに頼らず、自分でログを取ることの重要さを再確認する日となりました。

・Round3(8/24)
Round3の発航順は17発目。この日は条件もでて、滞空者も多く出る日となりました。そんな中僕はRound1,2とは違い、リラックスした状態で出発。
離脱後すぐに左旋回してEPに向かったところで+2にヒット。その場で大きく1旋点してみましたが+に触れたのは一瞬のみ、とても小さいコアであると判断して最小沈下速度による飛行に移行。ASK21によるフライトであったため70~73km/hに速度セットをし、地上と雲の形、他機を確認しながら+をかすめるように何回か180°蛇行を繰り返し、粘りました。蛇行を3回ほどくりかえしたところで高度が徐々に厳しくなってきたため、場周飛行へ。Round1,2で3分フライトが続いた中、ここで初めての8分フライトを記録しました。自分でフライトを振り返ってみても、久住に来てから一番いいフライトができたと感じ、満足度が高かったです。結果も10位とかなりいい順位を取ることができRound4へのはずみとなりました。

・Round4(8/25)
Round4の発航順は21発目。もうすぐ自分のフライトが回ってくるかなと観天望気をしながらRWワークをしていたところ、見たことのある人がテント近くに立っていることに気づきました。まさかの、3回生の石田さんがわざわざ久住までフェリーとバイクを使って駆けつけてくださいました!花火の差し入れをたくさん持ってきてくださり、最終日のレセプションでのたのしみができました。(久住は火気厳禁だったため関西にお持ち帰りしました笑)
石田さんの応援もあり安心して挑んだフライトでしたが、+1のサーマルを捕まえ切ることができず、条件が比較的出ている日だったのにもかかわらず、わずか5分のフライトとなってしまいました。このRoundは21位となり昨日よりは沈んでしまう結果となりましたが、最終日は過去一の条件が出るとの予報が出ており、Round5に託すことにしました。

・Round5(8/26)
Round5は25発目。自分の発航順がいい時間帯に回ってくるかなと案じながら朝のクルーフライトをしていた時にアクシデントが発生。まさかの索切れでこの日は競技不成立となったため、ジョイフライトを楽しむことになりました。僕はASK21の後席に搭乗させてもらい、教官の上昇操縦の仕方を学んだり、後席操縦をさせてもらったりととても有意義なフライトをすることができました!

全体の最終結果は36人中19位、福島は15位となりました。

一週間の大会を通して、光井、福島ともに普段は飛ぶことのない山岳地帯の飛行方法を学んだり、飛行中の安全意識を再認識する大会となりましたが、それ以上に他大学の同期からの刺激を多く受けた1週間でした。同期とは言え、総発数20発前後の人から、最近初ソロに出た人、ライセンシーまでいろいろな人が出場していました。皆それぞれ「操縦の上達」や「初ソロ」という目標から「滑空記章獲得」という目標まで、多様ではあるが、一つの目標に向かって努力している姿を見て、自分も何か大きな目標を定めて、それに向かってこれからの二年半を走り続けて行こうと思うようになりました。
また、自分だけでなく、副将として同期や先輩後輩とともに今後とも高みを目指し、この部活で各々が全力で目標に向かって取り組むことができる環境づくりをしていきたいと思いました。

最後にはなりますが、久住山滑に際し、ご支援くださったOBOGの皆様、そしてたくさんの応援をくれた部員の皆様、本当にありがとうございました。これで久住山岳滑翔大会の総括を終わらせていただきます。
返信
返信0
建部 颯汰さん (9n2q3ns8)2025/9/1 21:38 (No.1500669)削除
9月頭 同志社立命館合同木曽川合宿 3日目

こんにちは。1回の建部です。

本日は元から教官・ウインチマン不足により訓練を実施しない予定でしたので、午前中は1回生中心に学科を、その他の人はハウトレ清掃を行いました。
午後は自由時間。一部宿舎に残った人を除いて、大野滑空場の近くまで行って川で水遊びをしました。

妻沼での事故の影響で東海関西全体で訓練がストップ。以降の飛行訓練は実施せず、明日に撤収することとなりました。

撤収完了まで安全に気を抜かずに頑張ります。
返信
返信0
松井一平さん (9k0ubbys)2025/9/1 20:52 (No.1500636)削除
同立木曽川一週間合宿 訓練2日目

こんばんは、同志社2回の松井です。
2日目の訓練は、朝から暑さに苦しめられながら始まりました。
しかし、時間あたりの発数は1日目よりも伸ばすことができました。昨日の反省点をすぐに活かせたことを表していると思います。

昼頃に起こった妻沼での事故の影響により、午後の訓練は中止となりました。
明日以降訓練できるか否かは不明ですが、いずれにせよこれからも常に反省点を活かしながら訓練を行いたいと考えています。
返信
返信0
梅村 一生さん (9nk3guco)2025/8/30 21:56 (No.1499448)削除
2025/08/29〜09/05 同立木曽川一週間合宿 訓練1日目

こんばんは
お久しぶりです、3回生の梅村です。

本日は1週間合宿の訓練1日目でした。
しかしウインチマン不在により、午前中は訓練をせず、ゴム索作りや、木曽川が初めての一回生や新人戦に備える関東からの外参生に向けた、木曽川学科などをして、10時にランウェイへと出発しました。

予報通りの猛暑に苦しめられ総発数は26発、時間あたり7発程度と少し発数は伸び悩む結果になったものの、木曽川での滞空を決めた訓練生や、独り立ちをした一回生がいたりと各々がやれることを行えていました。

明日は最高気温40℃やピス交が予測されて今日以上にハードな訓練となるので、一層安全に気を付けて訓練を行いたいと思います。
坂口 裕之さん (9gn1r8x2)2025/8/31 15:07削除
30日11時過ぎに木曽川R/W到着しました。すでに玉井監督、西山前会長がおられました。12時頃より訓練開始。直後から滞空フライトが続きました。この時期に滞空できたことにみんな驚き。やはり異常気象?暑かったです。初日にして色々成果が出たようですね。また新人戦に向けて東大、早稲田の学生も参加、お互い親交を深めていってください。今日も40℃の予報です。熱中症にならないように。
返信
返信1
井上更紗さん (9fitc5do)2025/8/29 22:50 (No.1498864)削除
同立木曽川1週間合宿 入り日

こんにちは!
今回ブログを担当させて頂く3回生の井上です。

本日は合宿の入り日でした。
時間に余裕があったため、途中の多賀で巨大なメロンパンを買い、みんなで食べました。見た目のインパクトだけでなく、ちゃんと味も美味しかったです!

今合宿は立命館大学との合同合宿で、さらに1週間あります。また、明日明後日は最高気温39℃の予想でとても暑い中の訓練になると思われるので、各自こまめに休憩を取って熱中症に気をつけながら頑張りたいです。
返信
返信0
小川 未菜美さん (9l72uzzi)2025/8/19 23:06 (No.1493248)削除
こんにちは。今回の合宿でピストを務めさせていただきました、同志社大学2年の小川未菜美です。

2回目のピスト経験ということで不慣れな点も多くありましたが、サブピストを務めてくださった立命館の青木さんや、先輩方からたくさんのアドバイスをいただき、無事に合宿を終えることができました。
猛暑の中での訓練ではウインチトラブルなどによるスタンバイもありましたが、1時間に10発のペースで発航できる時間帯もあり、次回の同志社・立命館合同合宿に向けて多くの経験と学びを得ることができました。
1日目36発、2日目45発、3日目40発、4日目15発、合計136発を飛ばすことができました。
また、今合宿で108と30GCの定期点検、ウインチの3000回定点、索点検、ダイニーマ索の入れ替えを行い、フライト経験だけでなく、機体やウインチに関してさらに知識を深めることができました。
同志社では3回生の佐藤さんが21ソロフライトを達成され、同志社23の単座飛行が近づいていることを実感しています。

個人的に今回のピスト業務を振り返ると、6月末の同志社合宿で初めてピストを経験した直後から、今回の合同合宿の準備にも取りかかっていました。
当時は同志社合宿のピスト、合同合宿のピスト、さらに部内会計と三役を同時に務めており、学業との両立もあり大変な日々でした。しかし振り返ってみると、その忙しさを乗り越えられたのは、部活動も学業も自分にとって大切であり、心から好きなことだからだと感じています。また、教官から経験値が得られるから、大変な時ほど楽しいと感じるのだという言葉をいただき、大変さを前向きに受け止めることができました。そのおかげで、厳しい訓練の中でも合宿や飛ぶこと自体を楽しめるように意識しながら、合宿運営に取り組むことができました。

まだまだ至らない点は多くありますが、この経験を糧に、これからもピストとして少しずつ成長していきたいと思います。同志社の大野合宿は次回2月までありませんが、その間も合宿会計やドラなどの係認定の取得、ソロフライトなど、挑戦したいことがたくさんあります。これからも楽しみながら部活動に励んでまいります。

最後になりましたが、今後とも変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。そして、今回の合宿を通じて関わってくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。
坂口 裕之さん (9gn1r8x2)2025/8/20 05:00削除
機体の時間点検、ウインチの点検や索交換など多くを経験したようですね。全員で共有して次に生かしてください。
ソロや認定の成果も出てよかったです。合宿続きますが、それぞれ目標持って取り組んでください
返信
返信1
建部 颯汰さん (9n2q3ns8)2025/8/18 18:10 (No.1492618)削除
8月同立大野合宿 3日目

こんにちは、1回の建部です。
私は本日が今合宿最初の訓練となりました。
本日の全体発数は40発、私は2発でした。
索の入れ替えやウインチ不良などが重なり、午後からはJA2108の単機発航となりました。
スタンバイの時間が長かったものの、その間に機外点検など独り立ち項目を進めている同期が多く時間を有効に活用できていたと感じます。

初めて会う立命館や外参の方とも訓練を通して仲を深められたと思います。

明日も最高気温は36℃!あと1日暑さに負けず安全第一で頑張ります。

1.5kmの旧索を人力で巻き取っている様子を載せておきます♪
返信
返信0
光井 純平さん (9ff1xb68)2025/8/17 21:32 (No.1492210)削除
8月同立合宿 2日目

こんにちは
2回の光井です。今日のブログを書かせて頂きます。

今日は本当にたくさんの出来事があった日となりました。
総発数自体は45発となりましたが、訓練中は索切れや午後にはピス交返しなどがあり訓練生もピストも教官もドタバタな1日となりました。その中でもピストが事前に計画を練ってくれていたため特に訓練が滞ることはなく訓練を行うことが出来ました。
索切れのスタンバイ中も1回生は独り立ち、上回生はソロチェック埋めや索修理に精を出すことが出来、充実した1日となりました。


また、本日OBの真部さんよりブドウの差し入れを頂きました!残念ながら僕は明後日から久住山岳滑翔大会に参加するため、今日の夜で帰ってしまったので食べることが出来なかったのですが、他の訓練生にはブドウを食べて明日からの訓練も頑張ってもらいたいと思います!🍇

長々と書いてしまいましたが、これで今日のブログとさせていただきます。引き続き応援の程よろしくお願い致します。

P.S. 久住頑張ってきます💪
今合宿13認定を取得した3回佐藤🔥
返信
返信0

同志社航空部

問い合わせは金城まで

Copyright © OB・部員専用掲示板, All Rights Reserved.